2022.06.01 社内報制作の基礎
大勢の人と取り組む社内報づくり。チームの力を引き出すディレクションのスキルを磨きましょう。誌面づくりの第一歩となるのが編集会議。誌面の完成イメージや制作の段取りを、メンバー間でしっかり共有しましょう。
社内報を1人でつくるのは非常に困難です。通常は、社内外を問わず多くの人で「チーム」を組み、サポートを受けながら制作していきます。チームの中心となるのは、もちろん社内報担当者のあなた。あなたに一番求められるのは、的確かつ素早く判断していくディレクターとしての能力です。そのためには、誌面を通じて伝えたいメッセージ、誌面が完成したときのイメージや、各工程の期日を明確にしておくことがポイントです。そこが曖昧だとテキパキと指示が出せず、「チームメイト」の能力を引き出すことができません。それぞれの専門家とコミュニケーションを交わすには、社内報担当者にも、文章作成やデザインなどに関する基礎知識は必要です。ただ、こうした知識は、実務の中でプロにアドバイスを受けながら、少しずつ高めていけば十分です。疑問に思ったことは、その場で遠慮なく質問していきましょう。 実際に社内報をつくっていると、素晴らしい写真を目にするなど、プロの技に驚く機会が多数あります。そんなときは「すごいですね!」と感謝や敬意を言葉で伝えましょう。こうした一言が、チームの士気向上につながります。
担当ディレクターの用意したページ割、スケジュールを基本に、特集ほか各コーナーの詳細、役割分担を決めていきます。
まずは、特集を中心に(連載は確認程度で十分です)、今号で伝えたい内容の大枠を全員で共有。テーマは、例えば「環境」のような漠然としたものではなく、環境を通して「会社が目指している姿」、その中で「ポイントとなっている取り組み」などを基点に話し合いを深めていきましょう。そのためには、事業責任者へあらかじめヒアリングしておいたり、その内容を前もってメンバーに伝えておくと、より具体的な話し合いができます。 また、今、社員(読者)が関心を持っていることや会社の新しい動きについて雑談したり、前号のデキについて意見を出し合うのも、企画のヒントや誌面改善につながります。各メンバーが感じていることを、率直に述べ合う時間も意識的に取り入れてみましょう。 企画(編集)側が伝えたいことを一方的に押し付ける誌面になっていないか気を付ける冷静さも欠かせません。あくまでも読者である社員が共感してくれる内容か、常に意識しながら会議を進めることが大切です。
社内報の発行目的などは、毎回、ホワイトボードに書き込んで「見える化」しましょう!